自分という観念の思い違いはアハンカーラですが、それは自分自身が行い手との見方をしてる人。
自分自身は体であり、考えや感覚器官と考える。
それが、個人の現れるところです・・・
反対にすでに知識があって、自分自身が体や考え、感覚器官の集まりと知っているけど、それが自分自身ではないと理解してる人は、自分自身が何かを知ってる。
でも、自分は何かを知ってる人でもアハンカーラはある。
行いの中にダルマを見て、考えるし、行動するのでアハンカーラはあります。
アハンカーラはあるけど、自分自身が行い手と思ってる人との違いは、自分とは何かを知っていて、その個人の個性、アハンカーラを楽しみながら、行動してること!
それぞれのライフスタイルの役割をするなかで、その役をこなすけど、役に巻き込まれていない。
私・認識ーアハンカーラ
自分自身が何かをしらないは、個人が自分なので、人と比べてみたり、判断したり、嫉妬したりしてしまいます。それも私・認識ーアハンカーラ・・・
同じアハンカーラでも、この思い違い、識別のちがいでは、解釈もかなり違ってくる・・・
アハンカーラを楽しむ理解が必要で、それを楽しむにも、言葉での教えがないと、そこまでの理解ができないし、そこでも思い違いになってしまうと思います。
なので、言葉の教えが大切で必要と実感しました・・・
新しいクラス、FRP、ファンクショナルローラーピラティスベーシッククラスを始めます。
そのため、変更となるヨガクラスもありますのでスケジュールにてご確認をお願い致します。
@Kanazawa
毎週木曜 9:30~10:40
毎週火曜 19:00~20:10
毎週日曜9:30~10:40
@Komatsu
毎週金曜17:30~18:40
毎週水曜 9:30~10:40
日曜は検討中です。
しばらくお待ちください。
***********************
クラス変更のお知らせ
***********************
@Kanazawa、@Komatsu
スタジオの時間やお休みなどは
スケジュールにて
ご確認ください。
***********************
次回の「いーしゅわらーやなまは」
勉強会&チャンティング第6回
@Kanazawa
2月23日(土) 13:30~15:30
@Komatsu
2月24日(日)13:30~15:30
最後の30分は、ハピネスを祈るスヴァスティ・パータや食事の前のチャンティング、一定期間唱えることで、願いがかなうと言われているサンカタナーシャナ ガネーシャ ストートラムにも挑戦していきたいなと考えています。チャンティングに慣れていき、チャンティングは祈りの行いでもあるので、意味も知ることで、さらに理解しようとなるのではないでしょうか。
誰もが幸せであるということ、そのゴールを教えているのがヴェーダーンタです。
ヤンララ@Kanazawa studio
ヤンララ@Komatsu studio
yang lalah(ヤンララ)とは
虹という意味です
Medha Michika 先生のブログ
Muktih 先生のホームページ